お坊さんになるまで
仏教の大学を出てお坊さんになった方のお話

- 私の家は寺でした。父も祖父も僧侶でした。ですから、小さいときから、お経や書を習いました。小学校から高校までは、家の近くの学校へ行きましたが、大学は寺に関係があることを勉強する大学に行きました。この大学の学生は卒業した後、お坊さんになる人が多いです。私は卒業した後、1年間、京都の寺で修行をしました。それから家の寺に帰ってきました。息子もこの寺を継ぐ予定です。
会社員からお坊さんになった方のお話

- 私の父も祖父も僧侶でした。子どものとき、お盆には父といっしょに近所の人の家にお経をあげに行きました。子どものお坊さんは人気がありました。
仏教の学校には行っていません。大学では経済を勉強しました。卒業してから、ビールの会社で5年ぐらい働きました。でも、そろそろ家に帰って、寺の仕事をしたほうがいいと考え、会社をやめました。
娘が3人いますが、将来、寺を継ぐかどうかわかりません。